Taste of Tech Topics

Acroquest Technology株式会社のエンジニアが書く技術ブログ

GPT

Prompt Flowの一括テストを使ってRAGの複数回答を自動評価する

皆さんこんにちは。データサイエンティストチームYAMALEXのSsk1029Takashiです。 YAMALEXは Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。この記事は「Prompt Flowを使ってRAGの回答を自動評価…

Prompt Flowを使ってRAGの回答を自動評価する

皆さんこんにちは。データサイエンティストチームYAMALEXのSsk1029Takashiです。 YAMALEXは Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。Microsoft Buildを経て、AzureにもGPTを利用したサービ…

GPTが出した回答の確からしさを見えるようにしてみる

皆さんこんにちは。データサイエンティストチームYAMALEXのSsk1029Takashiです。 YAMALEXは Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。この記事はGPTでチャットボットを作ってみるシリーズ第…

GPT-3を使って自分だけのAIアシスタントを作る第一歩

皆さんこんにちは。健康診断の結果がちょっと気になる年齢になってきたSsk1029Takashiです。GPT-3を扱ってチャットボット作ってみる記事の第2弾になります。第1弾のこちらもぜひご覧ください。 acro-engineer.hatenablog.com前回は質問応答システムとしてGPT…

GPT-3を使って根拠付きで正確に質問応答してくれるシステムを作ってみる

こんにちは。社内データサイエンスチームYAMALEXの@Ssk1029Takashiです。最近はChatGPTが出て注目を浴びたり、BingにもChatGPTのように質問応答してくれるAIが搭載されるなど、OpenAIのGPTモデルが世の中を騒がせています。 私もChatGPT使ってみましたが、受…