Taste of Tech Topics

Acroquest Technology株式会社のエンジニアが書く技術ブログ

AWSで生成AIアプリの開発が可能な『PartyRock』でポエムアプリを作ってみた

こんにちは、先日千葉に遊びにいったらアクアライン通行止めで東京湾迂回する羽目になった菅野です。 ChatGPTにて手軽にアプリケーションを自動で生成できるGPTsが世の中では大きな反響を呼んでいます。 プログラミングレスでChatGPTを利用するアプリを生成…

Amazon Bedrock(Claude2)でPythonのソースコード/テストコードの生成を確認してみた

こんにちは、最近久々にソロキャンプをしてきました菅野です。 AWS上で、 様々なAIモデルを利用できるようになるサービス、Amazon Bedrockがリリースされました、と書き続けてそろそろひと月が経過しております。 楽しみながら様々なモデルを利用していたら…

簡単にオリジナルChatGPTアプリが作れる『GPTs』で、ドット絵生成チャットを作成

こんにちは、安部です。 11月なのに暑かったり寒かったしますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、先日のOpenAI DevDay、大変な盛り上がりでしたね。 様々な新機能が公開され、GPT関連がさらなるパワーアップを遂げました。 DevDayは基本的に開発者向…

GPT-4 Turboが登場、GPT-4との違いとは

こんにちは、最近ハンドブレンダーを購入し自家製バジルでジェノベーゼを作るようになった菅野です。 2023/11/6にOpenAIDevDayが開催され、ChatGPT関連の様々なアナウンスがありました。 openai.com その中でもChatGPTの新しいモデル、GPT-4 Turboについての…

Amazon Bedrock の Claude と Stable Diffusion を組み合わせて簡単に画像生成

こんにちは、肌寒い日が続くと南の島の暖かい海に行きたくなる菅野です。 AWS上で、 様々なAIモデルを利用できるようになるサービス、Amazon Bedrockがリリースされました。 Bedrockでは今までのブログで紹介してきた、テキスト生成以外にも、画像生成に利用…

Amazon Bedrock(ClaudeV2)でLambdaのコードを生成してみた

こんにちは、最近久々にソロキャンプをしてきました菅野です。 AWS上で、 ChatGPTのようなテキスト生成AIを利用できるようになるサービス、Amazon Bedrockがリリースされました。 今回はBedrockで、LambdaのPythonコードを生成してもらいます。 利用するモデ…

ChatGPTのGPT-4Vを使ってSQL文を画像から作成する

igaです。 ポケモンsleepを継続していますが、カビゴン評価がマスターになれません。 ChatGPTが見たり、聞いたり、話したりできるようになる、と言われている「GPT-4 with vision (GPT-4V)」が使えるようになったので、早速使ってみたいと思います。 openai.…

ChatGPTを利用して画面モックを爆速で作成する

こんにちは、最近スマホのChatGPTアプリで、音声入出力機能を使って会話を楽しんでいる安部です。 皆さんWebアプリ開発などで、画面モックを作成しなければいけない場面は多いですよね? 適当なHTMLを作ったり、ツールで図示したりしますが、正直面倒です。 …

「Claude 2」at Amazon Bedrockと「GPT-4」at ChatGPTで生成結果はどのように変わるのか?

こんにちは、最近はめっぽう冷えてきましたそろそろおでんが恋しくなりますね、菅野です。 AWS上で、 ChatGPTのようなテキスト生成AIを利用できるようになるサービス、Amazon Bedrockがリリースされました。 そこで今回はChatGPTとテキスト生成の結果を比較…

Open Interpreterを使ってReactプロジェクトを自動生成してみた

こんにちは、最近アニメ「葬送のフリーレン」を観て、漫画を全巻購入してしまった安部です。 今回は、Open Interpreterを使ってみます。 Open Interpreterは、ChatGPTのAdvanced Data Analysis(旧Code Interpreter)のように、プロンプトから判断して自動で…

ChatGPTのAdvanced Data Analysisで、デフォルトで存在しないライブラリを利用する方法

月がきれいな季節になってきましたが、花より団子なので月見団子や月見バーガーに目移りしてしまう菅野です。 前回ブログでは、diagramsを用いてAWSの構成図を描いてもらうPythonスクリプトを作成してもらいました。 acro-engineer.hatenablog.com そこでも…

AWSの生成AIサービスである Amazon Bedrock がGAになったので早速使ってみた

こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 今回は2023年9月28日に GA となった Amazon Bed…

ChatGPTでPythonのdiagramsを使ってAWSのサービス構成図生成コードを作ってもらう

夏の暑さもだいぶ落ち着いてきていよいよ秋めいてきました、そろそろサンマがおいしい季節ですね、菅野です。 AWSを用いて様々なアーキテクチャを作成することが可能ですが、どういった構成になっているのかを一目で表すには図が効果的です。 手動でPowerPoi…

ChatGPT (Advanced Data Analysis)でBNF式からパーサーを生成する

こんにちは、最近ピアノを習い始めた安部です。 今回は、ChatGPTのAdvanced Data Analysis (旧Code Interpreter)にBNF式を与えてパーサーを作成してもらおうと思います。 BNF式のように機械的に解釈可能なものであれば、正確にコードを生成してくれるのでは…

Azure OpenAI Service 「on your data」 構成でのセキュリティ性を向上させる

こんにちは、igaです。 先日、久しぶりにライブで声を出したらのどが枯れてしまいました。 前回に引き続き、Azure OpenAIのセキュリティを向上させるため、ネットワークのアクセス制限について確認します。 今回は、以前検証した独自データを使用する場合の…

ChatGPT/Bing Chat Enterprise で AWS CDK v2 のコードを作成する

先週1週間、リフレッシュ休暇(当社の年次休暇)を頂き、宮古島旅行に行ってきました。 天気にも恵まれ、海もとてもキレイだったので、テンションが上がりっぱなしだった菅野です。 最近、AWSのリソースを作成する際に、CDKを利用することが増えてきました。…

ChatGPTでゴールシークプロンプトを使って、バックアップシステムの提案をしてもらう

近頃、いろいろなプロテイン飲料を試しているkonnoです。 今のところバナナ風味が一番好みです!!ChatGPTは明確な指示を与えるほど、精度の高い回答を返してくれるといわれています。 しかし、そもそも明確な指示を与えられるほど、ゴールがイメージできて…

Amazon Kendra と ChatGPT で RAG を実現する

こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 今回は Amazon Kendra と OpenAI ChatGPT を組…

Amazon Kendra で独自文書に対するセマンティック検索(自然言語での検索)を実現する

こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) ここ一か月、健康的な食事を心がけ、 1kg 減量…

ChatGPTでHARファイルを解析してWebアクセスの問題点を検出する

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね、昼間に出歩く際にはネックリングが手放せない菅野です。 Webアプリケーションで問題があった際には、よくブラウザの開発者ツール等を確認してエラーや、遅延の原因を探ったりしますよね。 今回は上記のよう…

ChatGPTとCanvaでスタイリッシュなプレゼンスライドをお手軽に作成する

カメラ好き機械学習エンジニアの@yktm31です。 最近、デザインツールのCanvaが、気になって色々試しています。 そこで今回、ChatGPTとCanvaを使って、どれだけ簡単にきれいなスライドを作れるか試してみました。 Canvaとは Canvaは、簡単にスタイリッシュな…

Azure OpenAI Service のネットワークアクセスを制限する

こんにちは、igaです。 ポケモンsleepを継続していますが、行ける場所が増えたことで新しいポケモンに出会えるようになりました。 今回は、Azure OpenAIのセキュリティを向上させるため、ネットワークのアクセス制限について確認してみました。 Azure OpenAI…

ChatGPTでOpenAPI定義からKarateのテストスクリプトを自動生成する

最近久々に近所のお祭りに行ってきました、屋台の食べ物ではりんご飴が好きな菅野です。 皆さん、普段APIのテストはどのように行っておりますか? 最近は、APIのテスト自動化を行えるようなツールやサービスも増えてきているように思いますが、当社では、OSS…

ChatGPTを使ってDDLからER図をすばやく作成する

最近、酢を飲むと健康に良いという話を聞き、頑張って毎日飲んでいるkonnoです。 何となくですが、朝の目覚めは良くなっている気がしますよ!今回はデータベース設計に欠かせないER図を、ChatGPTを使ってDDL(Data Definition Language:SQLのデータ定義言語…

プログラムの内容ではChatGPTのトークン数はどのようになるか?

枝差ししていたバジルが順調に成長して切り出し元の株と代替わりをしました、またバジル生活が始まりそうな菅野です。 皆さんはChatGPTのAPIを利用していますでしょうか? まだ利用していない、利用方法がわからないという方は以下の記事をご覧ください。 ac…

ChatGPTのプロンプトを自動改善するPrompt Perfectプラグインを使ってみた

カメラ好き機械学習エンジニアの@yktm31です。 ChatGPTは便利ですが、プロンプトの内容でいかに質問・指示するかで、その精度はだいぶ変わってきます。 うまく質問・指示するのは、工夫が必要だったりしますが、そこで役立つのが、「Prompt Perfect」という…

データマイニングの国際学会KDD2023に現地参加し、ポスター発表してきました

皆さんこんにちは 機械学習チームYAMALEXの@tereka114です。 YAMALEXは Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。)私自身8月4日〜8月12日までアメリカ・…

Azure OpenAI Service 「on your data」 で独自データを使ったチャットを実現する

こんにちは、igaです。 先日は台風の影響が出る前に出かけられて、リフレッシュできました。 今回は、Azure OpenAIとチャットする際に、独自データを使用してみます。 独自データの使用(原文の表記はon your data)は、2023年8月現在パブリックプレビューと…

Azure OpenAI Service で、Function calling を試してみる

こんにちは、igaです。 台風が接近していて、外出の予定と重ならないかドキドキしています。 今回は、Azure OpenAI Service(以下、Azure OpenAIと記載します)で7月から利用できるようになった「Function calling」を試してみます。 Function callingとは、…

情報検索の国際学会 ICTIR2023 / SIGIR2023 に現地参加して来ました

こんにちは。 Acroquestのデータサイエンスチーム「YAMALEX」に所属する@shin0higuchiです YAMALEXチームでは、コンペティションへの参加や自社製品開発、技術研究などに日々取り組んでいます。さて、先日7/23-7/27にICTIR2023およびSIGIR2023という情報検索…