クラウド基盤
こんにちは! 2年目エンジニアの古賀です。先日ブログで紹介したANGEL Dojoですが、 2020年3月6日、最終発表があり、AWSの審査員の方々が選ぶ「アライアンス賞」を受賞しました! 上位3チームに選ばれると貰える賞の1つで、 今回がんばってきたことが1つ…
皆さん、こんにちは! 最近機械学習エンジニアからDevOpsエンジニアにキャリアチェンジをしつつある渡邊(@move_fastest)です。 月日が流れるのが早く、昨年3月に入社して、早くも1年が経とうとしています。実は昨年の年末からAWSジャパン様で企画された、「A…
こんにちは、こんばんは、miyakeです :-)GWはどのように過ごされたでしょうか? 私は1年ぶりに自転車で、鎌倉までポタリング(往復で70kmぐらい)してました :-)今回は、前回のOpenStack Ironic用のカスタムイメージファイルを作る【導入編】 - Taste of Tec…
こんにちは、こんばんは、miyakeです :-)先日の4/7(木)に、OpenStackのMitakaが正式リリースされました :-) 去年のカンファレンスで表明された機能がどこまで実現できているかなどなど、気になっているところです ;-) 多分、近いうちにMitakaを調べ始める…
こんにちは、ishidaです。前回の続きです。 前回のエラーは、ちょっと中を見てみたところ、 glanceのapiが入っていないために起きていたようでした。 (なぜ・・・?novaのインストール、どこかで失敗していたのでしょうか?)ですので、まずは必要なapiを揃…
こんにちは、ishidaです。novaのインストール、今日はいよいよインスタンスの登録と動作確認になります。ちなみにサーバのインストール構成を言い忘れていました。 今回は、シングルサーバ構成+FlatManagerモデルとなっています。FlatManagerモデルってなん…
こんにちは、ishidaです。novaのインストールですが、試している人いますかね? 予想以上にはまりどころが多いと思います(^^; #私自身、何度やり直したりログ見たりしているかwさて、今日はちょっと寄り道して、novaのインストールについて、 歴史を紹…
どうも、お久しぶりです。ishidaです。ええ、本当にお久しぶりです。。。と言う訳で novaのインストールがまだ途中でしたね(^^; 締めてしまおうと思います。インストールの続き・・・、の前に。 実は私の環境はロケールを英語にしてUbuntuを再インストー…
こんばんはー。 飛び入り参加の非エンジニア社員、Yura(ゆーら)と申します!先週、CloudStack勉強会に参加してきました。 勉強会は金曜だったのですが、 水曜には、本家のCloud.comがCitrix社に買収されるという びっくり仰天な展開となって、 心なしか会…
どうも、ishida(@kojiisd)です。 実は今日、JAWS-UG(Japan AWS User Group)の 第9回勉強会に行ってきました。 なので、その感想をば。JAWS-UGとは?AWSとは?という方は、こちらをどうぞ。 AmazonWebService JAWS-UG今回もUstreamで配信されていました。 …
toshiです。さて、先日、isidaさんがOpenStackのインストールについて紹介していましたが。そもそもOpenStack、クラウド基盤って何?ってことで 少し調べてみました。 オープンソースクラウド基盤 クラウドといえば、Amazon.comの「Amazon Web Services(AWS…
どうも、ishidaです。 クラウドが世の中で一般的に聞く言葉になってきましたね。私はその中で「クラウド基盤」、クラウドを支える 商用ソフトウェアやオープンソースについて調べています。今は特にOpenStackが熱い!というわけでOpenStackについての調査メ…