こんばんは。kimukimuです。
前回に引き続き、Twitter Stormのインストールを続けます。
4.Stormインストールの前提ソフトウェアのインストール(その3
Java 6
言うまでもなくJavaの実行環境ですね。
Stormはjava/clojureというJVM言語で開発されているため、動作に必要です。
実は既にインストールされていたりします(汗
これはCentOSに限ったことではなくて、
そもそもJZMQをインストールする時点でJDKが必要になるからなんですね。
一応、バージョンを確認してみますが、下記のようにJava6系がインストールされています。
> java -version java version "1.6.0_17" OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.7.9) (rhel-1.36.b17.el6_0-x86_64) OpenJDK 64-Bit Server VM (build 14.0-b16, mixed mode)
Python 2.6.6
これも今更解説不要ですね。
Pythonはオブジェクト指向スクリプト言語のひとつで、広く広まっています。
Javaと同じく既にインストールされている可能性があるため、
まずはバージョンを確認します。
> python Python 2.6.5 (r265:79063, Jun 25 2011, 08:36:25) [GCC 4.4.4 20100726 (Red Hat 4.4.4-13)] on linux2 Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
2.6.5で、2.6.6とは微妙に違います・・・
念のため、インストールだけはしておくことにします。
> cd /usr/local/download > wget http://www.python.org/ftp/python/2.6.6/Python-2.6.6.tgz ★ダウンロード★ > tar zxvf Python-2.6.6.tgz > cd Python-2.6.6 > vi Modules/Setup
一部設定を変更する必要があるため、
下記のように『Modules/Setup』を一部修正します。
# Andrew Kuchling's zlib module. # This require zlib 1.1.3 (or later). # See http://www.gzip.org/zlib/ zlib zlibmodule.c -I$(prefix)/include -L$(exec_prefix)/lib -lz #★↑zlib で始まる行のコメントアウトを外す↑★ # Interface to the Expat XML parser
設定が変更し終わったら、後はconfigureコマンドで設定を取り込み、
makeコマンドでインストールです。
> ./configure --with-threads --enable-shared > make > make install > ls -l /usr/local/lib ★ライブラリの更新確認★
unzip
おなじみ、unzipコマンドです。
こちらも元々インストールされていました。
> unzip UnZip 6.00 of 20 April 2009, by Info-ZIP. Maintained by C. Spieler. Send bug reports using http://www.info-zip.org/zip-bug.html; see README for details.
そのため、これでTwitter Stormの前提ソフトウェアはインストール完了です。
5.Storm本体のインストール
では、Storm本体をインストールします。
Storm GitHubからリリースファイルをダウンロードします。
> wget https://github.com/downloads/nathanmarz/storm/storm-0.6.0.zip > unzip storm-0.6.0.zip > chmod +x storm-0.6.0/bin/storm > mv storm-0.6.0 ../ > cd ../ > ln -s storm-0.6.0 storm
実はこれで終わりだったりします^^;
後は、『/usr/local/storm/bin』ディレクトリにパスを通しておきましょう。
stormコマンド実行時に下記のエラーメッセージが表示されればOKです。
> storm Commands: classpath, drpc, jar, kill, localconfvalue, nimbus, remoteconfvalue, repl, shell, supervisor, ui
6.次はどうすればいいの?
これでStormインストール出来た!
・・・と思いましたが、実はこれだけでは何もできません(汗
Hadoop等と同じく、Stormはプラットフォームであり、
『その上で動くアプリケーション』が必要なんですね。
次回はStorm上でリアルタイム処理を動かすためにそもそも何が必要か、
を説明します。