Taste of Tech Topics

Acroquest Technology株式会社のエンジニアが書く技術ブログ

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

AzureでElasticsearch(Elastic Cloud)を使う時のポイント 2024年版(運用編1)

こんにちは、Elastic認定資格3種(※)を保持しているノムラです。 ※Elastic社の公式認定資格(Elastic Certified Engineer / Elastic Certified Analyst / Elastic Certified Observability Engineer) こちらはAzure編の記事になります。AzureでElasticsearc…

ChatGPTとOneDriveを連携させて業務効率化

はじめに こんにちは、イワツカです。 最近は湿度と気温が高く蒸し暑いので海やプールで涼みたいものですね。 さて今回は、OpenAIからChatGPTのExcelデータの分析機能が進化したという発表があったので、OneDrive上のファイルをもとにExcelデータをどのよう…

DifyとKnowledge bases for Amazon Bedrockを連携させてRAGを構築する

こんにちは。ベランダで育てていたバジルが虫に食べられてしまいました。ハヤトです。 しかし植物の生命力というのはすごいもので、残った茎から再び葉っぱが成長してきています。次はぜひ私が食べたいものです。さて、成長著しいといえば生成AIアプリ開発の…

AWSでElasticsearch(Elastic Cloud)を使う時のポイント 2024年版(運用編1)

こんにちは、Elastic認定資格3種(※)を保持しているノムラです。 ※Elastic社の公式認定資格(Elastic Certified Engineer / Elastic Certified Analyst / Elastic Certified Observability Engineer) こちらはAWS編の記事になります。AWSでElasticsearch(El…

Difyを使ってノーコードでAIエージェントを作成する

こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 最近は GPT-4o や Claude 3 を使ったアプリを、…

AzureでElastic Cloudを利用する 2024年版(構築編)

こんにちは、Elastic認定資格3種(※)を保持しているノムラです。 ※Elastic社の公式認定資格(Elastic Certified Engineer / Elastic Certified Analyst / Elastic Certified Observability Engineer) Elastic CloudはElastic社が提供しているSaaSサービスで…

Amazon Q Businessで色々なデータソースを扱ってみた

はじめに 昨日の記事に続き、データ分析エンジニアの木介が、Amazon Q Business の紹介をしたいと思います。 この記事では、Amazon Q Businnessで、さまざまなデータソースを用いたRAGアプリケーションの作成方法と、guardrailsの機能を利用した回答を適切に…

Amazon Q BusinessでノーコードでRAGアプリケーションを作成する

はじめに 7月に入り、急に蒸し暑さが増してきたように感じますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 データ分析エンジニアの木介です。 今回は先月にAWS公式ブログより紹介のあったAmazon Qサービスの内、フルマネージドで生成AIアシスタントを作成できるAm…

Claude 3.5 Sonnet + 新機能「Artifacts」でCSVから簡単データ分析

はじめに こんにちは。7月に入り、蓮の花が咲く季節が近づいてきましたね。 4年目エンジニアの小林です。最近、2024年6月21日にAnthoropic社からリリースされた、「Claude 3.5 Sonnet」で利用できるArtifactsという機能が注目されています。 この記事では、…