皆さんこんにちは。機械学習エンジニアのBuzz@move_fastestです!
先日5/18(土)に開催されたJJUG CCC 2019 Spring にAcroquestの若手3人でボランティアスタッフとして参加してきました!
JJUG CCCは日本Javaユーザグループ主催する国内最大のJavaコミュニティイベントです。
今回はなんと一般参加が1000人を超えたようです!!
ボランティアに応募した経緯
社内活動に留まらず、社外活動も活発に行っていきたいと考えていた最中、社内SNSにてJJUGのボランティアスタッフの募集が流れてきました。
Javaは社会人になってから1年間学んできた馴染みのある言語でもあり、自分自身も外部のコミュニティを経験してみたいという思いから応募しました。
ボランティアの活動内容
・当日までの流れ
基本的にやり取りは全てslackで行いました。
自身が行うべき役割や当日の動きが事前に決められており、スレッドを確認するのみでした。
・当日の朝
会場の設営準備を行いました。
設営準備時間は1時間程度でしたが、事前に準備する項目が決められていたため、効率よく準備ができたと思います。
・セッション中
セッション会場にて、イスが足りない会場にひたすらイスを分配しました。
特に今年は来場者が多く、複数のセッション会場で同時にイスが枯渇するという事態が多発したため、大変でした。(でも楽しかったですw)
・セッション後
会場の片付けし、懇親会の準備を行いました。
JJUG基調講演
今回のJJUG総会にて、弊社の谷本が JJUGのリーダーに就任しました。
就任直後でしたがすぐにJJUGの体制見直しを行ったりと、新リーダーとしてやりたいことがたくさんあり、うずうずしているようでした。
そして、総会後には今後JJUGをどんなコミュニティにしていきたいかを熱く語ってくれました!
JJUGの日からフォロワーが増えてきて、ついにすえなみさんにもフォローされました・・。責任も増えてきていますし、あんまり変なことをツイートできなくなってきますね!
— TANIMOTO Shin🦊🤘 (@cero_t) 2019年5月20日
このようなユーモアな発言をしておりますが、本当に凄い人です・・・・
参加してみた感想
今回このような外部コミュニティにボランティアスタッフとして初めて参加しましたが、非常に楽しかったです。
なぜならば、ボランティアスタッフとして参加することで、「JJUG を自分達で創り上げる」という共通目標を持った仲間と活動をすることができ、当事者意識が生まれ、それらが会終了後の達成感を生んだからです。
このような達成感は講演を聞くだけの参加者には味わうことができない感覚だと思います。
今後もこのような会の運営に携わっていくような、運営側の活動をしていこうと思えた経験でした。
最後に
今回はボランティアスタッフとして運営に注力し、イベントを創り上げることに貢献することができ、Javaコミュニティを盛り上げるという達成感を味わうことができました。
しかしそれと同時に、私も一人のエンジニアとしてこのような大きな舞台で登壇したいという思いが芽生えました。
今後もこのような外部コミュニティで活動することを継続していくのに加え、登壇できるように技術のアウトプットを活発に行っていきます!!
Acroquest Technologyでは、キャリア採用を行っています。
- ディープラーニング等を使った自然言語/画像/音声/動画解析の研究開発
- Elasticsearch等を使ったデータ収集/分析/可視化
- マイクロサービス、DevOps、最新のOSSを利用する開発プロジェクト
- 書籍・雑誌等の執筆や、社内外での技術の発信・共有によるエンジニアとしての成長
少しでも上記に興味を持たれた方は、是非以下のページをご覧ください。世界初のElastic認定エンジニアと一緒に働きたい人Wanted! - Acroquest Technology株式会社のエンジニア中途・インターンシップの求人 - Wantedlywww.wantedly.com